第19回 CSHグループのネクプロが描くWebExpoの未来

株式会社コンピューターシステムハウスのグループに株式会社ネクプロという会社があります。ネクプロは、マーケティング用途での自社セミナーなどを行う企業に対して動画配信のプラットフォームを提供している会社です。

https://nex-pro.com/

ネクプロは今年1月に、新しい試みとして実際の会場は使わず、Web上だけで行うバーチャル共催セミナー(WebExpo)を日本で初めて開催したところ(※)、講演企業及び聴講者から大きな反響がありました。

※2019年1月24日(木)に「勝ち続けるBtoBセールスマーケティング」のテーマで行ったWebイベント。基調講演企業として日本電気株式会社様、VAIO株式会社様、セミナー実施企業として株式会社ジャックアンドビーンズ様、キーサイト・テクノロジー株式会社様、コヴィディエンジャパン株式会社様、ベルフェイス株式会社様、SATORI株式会社様、株式会社スペースシップ様に登壇いただき、マーケティング分野で大きな成果をあげる企業、先進のマーケティングソリューションを持つ企業から、このイベントでしか聞けない貴重な情報を発信いただきました。

https://news.mynavi.jp/lp/2018/business/enterprise/webexpo_2019/

ネクプロでは、この新しいWebExpo事業でどんな将来を描いているのかをちょっと紹介したいと思います。

日本国内で開催されている共催イベント・セミナー(除く:自社イベント・セミナー)の件数は年間1000件以上あると言われています。共催イベントは東京ビッグサイト、幕張メッセ、東京国際フォーラムなどで行われ、新サービスの発表会や自社ソリューション紹介のための自社セミナーは、有名ホテル等を会場としているケースが多いです。

ネクプロは、このうち実際の会場で行われている催しのうち、商品の展示が不可欠なイベントを除く共催セミナーを、Web上のみでの開催に置き換えてしまおうという大胆な構想を持っています。これを実現できるプラットフォームを持つ企業は日本においてはネクプロ以外にありません。

現在、日本ではセミナーに参加するには、会場まで足を運ぶしか手段がありません。セミナーの大半は参加者の多い東京で行われており、例えば福岡や札幌の企業が最新の情報を得ようとおもえば、わざわざ東京まで出ていかなければいけない状況にあります。

一方、アメリカでは既に実会場を使わないWebセミナー(英語では「ウェビナー」と言います)への移行が広く普及しています。アメリカは国土が広いため、移動に時間と費用がかかることが大きな理由です。実際に社内の会議室のスクリーンや机上のモニターでの聴講を通じ、実会場のセミナーとなんの遜色もない情報が得られるという実体験により浸透してきていることもあります。

ネクプロのWebExpoでは、実会場のみでのセミナーでは得られない効果も見込めます。

聴講者側のメリットとしては、

・移動時間がゼロ、移動コストがゼロとなる
・会議室スクリーンなどを使えば、同時に複数人数で聴講できる
・インターネット回線さえあれば、世界中のどこからでも聴講できる
・チャット機能を使い、リアルタイムに講演者に質問を送ることができる(講演者もリアルタイムで確認できる)
・後日、何度もアーカイブ配信を見ることができる
・「これは自社のほかの社員にも是非、見せたい!」という場合、アーカイブ配信を見せることもできる

講演企業側のメリットとしては、

・Webセミナー申込者の実際の参加率は実会場開催とほぼ変わらない数値が見込める(実績ベース)
・セミナー開催のための高額な会場費用が不要となる
・講演途中で、聴講者に対して予備知識・関心度合などの質問を行い、回答を得ることができる
・終了後Webアンケートを取ることができる(本音の回答が得られる)
・参加できなかった人にはアンコールセミナー(録画配信)を提供できる
・参加申込書時に取得した所属先企業、部署名、役職、メールアドレスと聴講状況、アンケート結果を社内見込顧客リストに連携・蓄積し、取得情報内容に合わせた個別の提案活動が即座にできる
・セミナー動画は自社Webサイトなどで活用できる
・独自に開催する自社セミナーの場合、自社の見込み顧客からの集客が中心となるが、共催セミナーに参加することで自社以外の潜在顧客も集客できる(聴講させることができる)

第1回は「BtoBマーケティング」分野でWebExpoを開催しましたが、今後は幅広い分野で開催していく予定です。ご期待ください~!!

お問い合わせ方法について

お電話・FAXでのお問い合わせ

024-963-2150 024-959-1111
受付時間 9:00~18:00(土・日・祝祭日、弊社規定の休業日を除きます)

オンラインからのお問い合わせ